MESSAGE

ケニア・ナイロビ生活の表と裏。

Assalam Alykum❤ありのままの日常を書いていきます。感じるままの、ここケニアでの生活を紹介していきます。そして、あまり日本には馴染みのない、平和という意味のIslamの事も紹介していきます。(しかし、興味ない人はスルーしてください。全てを理解しているわけではありませんので、ご理解お願いします。)♪♪♪Insha Allah.♪♪♪
Karibu Kenya/Africa.
ラベル Islam の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Islam の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月22日日曜日

イスラーム映画祭2015






イスラーム映画祭2015

12月12日から18日の期間だそうです。

詳しくはサイトで、




個人的には、禁じられた歌声、が1番良さそうです。

Youtubeで予告出てるので、興味ある方は、確認してみてくださいね。



最後まで読んでくれてありがと~~~♪

励みの1票をおねがいしま~すm(_ _)m

いつもブログに遊びに来てくれてありがとう★

ブログランキング↓↓↓


人気ブログランキングへ

ブログ村↓↓↓


にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ


にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ



2015年9月29日火曜日

ネイル




ネイル ポリッシュ
マニキュア、ペディキュア共。


基本、ムスリマとしては、女の子週間以外はできない。

何故か。

お祈り前に、必ずウドゥと言う名の、身体の清めを水を使って行うのですが、ポリッシュしていることで、爪の本来の表面を洗えてない事が理由とされています。




それを解決するために、水を浸透させる事ができるポリッシュもイギリスなどでは売られてます。









その他の手段として、一般的なのが、ヘナを使ってます。
スキンにデコレーションではなく、爪にも塗ります。












最後まで読んでくれてありがと~~~♪

励みの1票をおねがいしま~すm(_ _)m

いつもブログに遊びに来てくれてありがとう★

ブログランキング↓↓↓


人気ブログランキングへ

ブログ村↓↓↓


にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ


にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ





左手




イスラームでは、左手は、おトイレの手なので、不浄とされています。

お手洗いを済ませると、毎回、お水で洗浄、洗います。

*****日本には、全自動のウォシュレットが付いていて、水圧などもの調節が手元でできますので、左手を使う必要はないですね。
この、日本式ウォシュレット、イスラーム圏では、流行るはずです。

ただし、断水、停電があるのが普通の国が多いのと、トイレにコンセントが付いてないので、トイレ全体の工事が必要になりますね。

海外では、トイレ、お風呂、キッチンの水回りは、使い勝手が悪い、もろいです。*****


その為、左手で人に物を手渡ししたり、左手を使って食事をしません。

基本、イスラーム文化、中東アラブ、アフリカでは、食事は手で直接食べます。
フォーク、ナイフ、お箸は使いません。


普通、婚約、結婚指輪なども、左手の薬指ですが、イスラームでは、左手ではなく、右手の薬指につけている人が多いです。



最後まで読んでくれてありがと~~~♪

励みの1票をおねがいしま~すm(_ _)m

いつもブログに遊びに来てくれてありがとう★

ブログランキング↓↓↓


人気ブログランキングへ

ブログ村↓↓↓


にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ


にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ






2015年9月28日月曜日

日本人ムスリマ





先日、ケニアでお世話になっています大先輩の獣医をされておられる、神戸先生から、
日本から、ムスリマさんがナイロビに来てるよ、
と教えてもらい、会わせていただく事になりましたー。

その日本から来られてるムスリマさんは、
アラビア語を習っていた友達を訪ねて、ケニアに来られてました。

今日は、Yaya Centerのカフェで待ち合わせをし、
一緒にランチしながらお喋りさせてもらう事にしました。

日本は、鎌倉からお越しのムスリマNさん。
とても、穏やかで、品のある感じでした。

私とは大違い。


スモークドサーモンサンドウィッチをオーダー。




こちらは、別の方のオーダー。具沢山です!



食後のカプチーノ。





しゃべりすぎて、喉が渇いたので、久しぶりの、糖質ありの炭酸。
ケニアでは、お馴染みの、ストニーとビターレモン。
私は、ビターレモンを。

来月の半ばまで、ケニアに滞在されるようですので、
時間があれば、また交流を約束して、おひらきに。



日本語で話が盛り上がるのは、楽しい。笑














最後まで読んでくれてありがと~~~♪

励みの1票をおねがいしま~すm(_ _)m

いつもブログに遊びに来てくれてありがとう★

ブログランキング↓↓↓


人気ブログランキングへ

ブログ村↓↓↓


にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ


にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ





2015年9月27日日曜日

Ramadan in Kenya (動画 アルジャジーラ)






こちら、英語ですけど、
ケニアでにイスラーム、ラマダンが良くわかると思います。


モンバサというインド洋沿いの町は、80%以上がムスリム居住区。

ナイロビにも、ムスリムは多くいてます。

その様子がわかりやすく映像として見れます。



******************

Muslims have lived in Kenya for centuries and today make up about 11 percent of the country's population. These communities live on the coast in cities like Mombasa - where nearly half of the city's inhabitants are Muslim - and in the country's northeast.Ramadan in Kenya meets Muslims living in Mombasa, Kisumu and Nairobi and captures their lives and culture in their homes, at work and in their places of worship.They talk about what aspects of Ramadan mean the most to them.Aseef Akram is a 25-year-old halal butcher living in Mombasa. He talks about the "spirit of Ramadan" in the city, the culture of openness towards those who are fasting, and about breaking that fast with the coconut dishes of the region."For me [during Ramadan], I tend to be most spiritually connected to my God, my creator," says Akram.In the western city of Kisumu, Fauza Asya Kombo picks and sells bananas for a living and is raising five children on her own after her husband died.Although earning a livelihood can be a struggle, she says, "When we've finished [iftar], we give any leftover bread to our neighbours. Food doesn't go to waste ... Wasting leads to non-belief."Arafat bin Talebis, a sixth grader at a shelter for orphans, talks about the peace he gains from his Quranic studies and the importance of his faith in his life."To me, the month of Ramadan acts like a guide. If I've made mistakes before Ramadan, I'll avoid making them once Ramadan starts," he says.From the Quran memorisation competitions which attract children studying in madrassas in Tanzania and Uganda - to Akram's family using the opportunity to eat together to break their fast, Ramadan in Kenya experiences the spirituality, traditions and significance of the holy month through the eyes of individuals who observe it.





最後まで読んでくれてありがと~~~♪

励みの1票をおねがいしま~すm(_ _)m

いつもブログに遊びに来てくれてありがとう★

ブログランキング↓↓↓



人気ブログランキングへ

ブログ村↓↓↓


にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ


にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ



2015年9月25日金曜日

HAJJ 2015







メッカへの巡礼のこと。小巡礼ウムラ`Umrahに対して大巡礼をさし,
イスラム教徒の実践義務の五柱 (信仰告白,礼拝,ザカート,断食,巡礼) の1つ。
イスラム前の時代からあったメッカ巡礼の慣習をマホメットイスラム教徒の義務とした。




経済的に余裕のあるイスラム教徒にとってメッカ巡礼が宗教的な義務である。
この義務を果たした信者は、ハッジとして周囲の尊敬を集める。
イスラム暦(太陰暦、ヘジュラ暦)の巡礼月(イスラム暦の12月)には、
世界中から多数のイスラム教徒がメッカに集まる。
メッカは、サウジアラビアにあるイスラム教の聖地。
2000年のサウジアラビア国外からの巡礼者は100万人を超え、
同国内からの巡礼者と合わせると総数は200万人と推定される。
発祥の地で本場のイスラムに触れた人々が帰国後、
正統のイスラムの伝達の媒体となる例が多い。
各地での問題が巡礼者によって伝えられるので、
地域の問題がイスラム世界全体の問題に転化する傾向を巡礼は加速する。
パレスチナバルカンにおけるイスラム教徒の苦難は、
巡礼での出会いと口コミによってイスラム世界全体に伝達され、
メディアの報道を補強する。





サウジアラビアにあるイスラム教の聖地メッカ(Mecca)近郊で24日、大巡礼「ハッジ(Hajj)」の最中に発生した将棋倒し事故で、同国の民間防衛局は、死者が少なくとも717人、負傷者が863人となったと発表した。
 メッカでは、今月11日に建設工事用のクレーンが倒壊する事故が発生し、109人が犠牲になったばかり。メッカから5キロ離れたミナ(Mina)で起きた将棋倒しは、毎年行われるハッジで過去に起きた中でも最悪規模の事故となった。
 民間防衛局などによると、ミナの将棋倒しは、悪魔に投石する儀式が行われていた午前9時(日本時間午後3時)ごろに起きた。内務省報道官は、ミナの道路2本が交わる交差点で「多数の巡礼者が同時に動いていた」際に将棋倒しが起きたと説明。死者が多数に上った要因として「猛暑と巡礼者の疲労」を指摘した。同日のミナの気温は46度に達していた。
 現場には遺体が重なって山をなしており、周囲には取り残された個人の持ち物や押しつぶされた水のボトルなどが散乱。担架に乗せられた遺体の長い列ができ、白いシーツの下から腕などが突き出している遺体もあった。民間防衛局は、死者数の集計作業は現在も進行中としている。
 イラン当局は、少なくとも90人の国民が犠牲になったと発表し、サウジアラビアの安全対策に問題があったと非難している。
 これに対しサウジアラビアのハリド・ファリフ(Khaled al-Falih)保健相は、ニュース専門衛星テレビのアルイフバリヤ(El-Ekhbariya)に、「巡礼者の多くが定められた時間を守らず移動していた」「もし指示に従っていれば、このような事故は回避できたはずだ」と語り、巡礼者らを批判した。
 国営サウジ通信(Saudi Press Agency、SPA)は、サルマン・ビン・アブドルアジズ(Salman bin Abdul-Aziz)国王が、巡礼者らが「完璧に安全な形で儀式を行える」よう、ハッジ運営の「計画の見直し」を命令したと伝えている。
 ハッジには、世界各地から200万人近くが参加。毎年恒例で行われる行事のうちでも、世界最大規模とされる。2006年1月には同じく投石の儀式の最中に起きた将棋倒しで364人が死亡する事故が発生。また1990年にはミナのトンネル内で起きた将棋倒しで、アジアからの巡礼者を主とする1426人が死亡している。

参考

















最後まで読んでくれてありがと~~~♪

励みの1票をおねがいしま~すm(_ _)m

いつもブログに遊びに来てくれてありがとう★

ブログランキング↓↓↓


人気ブログランキングへ

ブログ村↓↓↓


にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ


にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ



2015年9月18日金曜日

Zak Ebrahim テロリストの息子に生まれて(TED)




自らの父、やおじさんたちがテロにかかわった環境で育った
ザック氏の告白。


育てられた環境と、自らいじめに合っていた心の状態
そして、新しい環境にみを置くことで、
気づくこれまでの感情や考え方の異なり、
自分の中の価値観の変化。

宗教観の中の実で育つ環境の人たちは、
きっと、それ以外の環境を知らない、
比較するものが無い
という人たちもたくさんいてるんでしょうね。

でも、気づいた時、
人は変わることができる、
そのチャンスを
多くの人に持ってもらえたらいいですよね。

自分の殻を破る勇気があれば、
未来は変えれる、ってことですね。



*************

教義をすりこまれ、
憎むことを教えられて育てられたら、
もうそれとは異なる道を選ぶことはできないのでしょうか?
ザック・エブラヒムの父親が
1993年の世界貿易センタービル爆破事件に手を染めた時、
エブラヒムはまだ7歳でした。
エブラヒムが語る衝撃的でパワフルな話は、
最後に感動をもたらします。




最後まで読んでくれてありがと~~~♪

励みの1票をおねがいしま~すm(_ _)m

いつもブログに遊びに来てくれてありがとう★

ブログランキング↓↓↓


人気ブログランキングへ

ブログ村↓↓↓


にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ


にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ






2015年9月15日火曜日

オンラインクルアーン暗記学校のご案内







エジプトにあるオンラインスクールです。
参加条件は、

・Skypeが使用できる環境にあること
・アラビア語のアルファベットが最低限読めること
・簡単な英語がわかること(先生はすべて英語で説明します)

上手にクルアーンが読める必要はありません。
100名ほどの先生がいらっしゃるようで、
初心者からエジプト人などのアラビア語圏の方も
生徒さんとして参加しています。
レッスンはグループで行います。 

どなたであれ、最初はファーティハ章から始まり
クルアーンの後ろの短いスーラから先生が
少しずつ読んでくださる後に続いて読み
次回までにそこを暗記してチェックを受ける、
という感じで進みます。学期ごとにテストもあります
詳しいタジュウィードの説明などはあまりありませんので
そうしたお勉強ではなく、単に正しい発音で
暗記をしていきたい人におすすめです。

ご希望の方がいましたらご連絡ください。 

お問合せ先: contact@alquranschool.com 

(HP)⇇クリック

(Facebook)⇇クリック






最後まで読んでくれてありがと~~~♪

励みの1票をおねがいしま~すm(_ _)m

いつもブログに遊びに来てくれてありがとう★

ブログランキング↓↓↓


人気ブログランキングへ

ブログ村↓↓↓


にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ


にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ